こんにちは。よしたく先生です。
実は、オンラインでの作曲と音楽理論のレッスンを行っています。
・楽器の演奏をしていて、自分の練習している曲を細かく知りたいという方
・自分だけの曲を作って、誰かに聴いてもらいたいという方
・音楽全般に対する理解を深めて、もっと音楽に積極的に関わりたいという方
のためのレッスンです。
あなたの「やりたい」を形にします
音楽のレッスンと言ったら、よく聞くのがピアノなどの楽器のレッスンだと思います。
ですが、音楽への関わり方は楽器を演奏することだけではなく、楽譜を深く読み込んでみたり、作曲家の一生を知ったりと、様々な関わり方ができます。
しかしそういうことを学ぶ機会はあまり多くないと思います。
音楽のレッスンというと、よく目にするのがピアノをはじめとする楽器のレッスンだと思います。
ですが、音楽は楽器を演奏するだけではありません。楽譜を読みこんだり、読譜能力・スピードを高めたり、曲を作ってみたりと、様々な関わり方ができます。
しかし、そんなことを教えてくれる先生はあまり多くありません。基本的には楽器の先生がついでに教えている状況が多いはずです。
レッスンでは、作曲専門の僕が知っていることを少しでも伝えることで、あなたのやりたいと思っている気持ちを何らかの形にしていきたいと思っています。
曲として、文章として、演奏動画として、とにかく何でも構いませんので、自分がやりたいと思っていることを僕に教えてください。
「自作曲を動画サイトにアップロードしたい」なら作曲法とDTMを、「自分の曲をより良い形に仕上げたい」なら様々な音楽理論を、というように受講する方に合わせて臨機応変に内容を変えるつもりです。
レッスン詳細
毎月3回、各60分程度のレッスンを行います。
基本的にはスカイプもしくはラインの通話で行なっておりますが、都内のカフェなどでお話しすることも可能です。
対応可能な内容
楽典・音楽理論
黄色い楽典や、そのほかの基礎的な音楽理論について勉強します。
和声・対位法
作曲する上で大切な和音やメロディーについて体系的に勉強していきます。
曲の添削
すでに作曲してある曲があれば、そちらの添削をする中で必要な知識をお教えしていきます。
コース詳細
初級者コース
趣味で音楽をやっている方のためのレッスンです。月15,000円(税込)
中級者コース
少し発展的な知識を見つけたい方のためのレッスンです。月18,000円(税込)
上級者コース
音楽で仕事をしていきたい方のためのレッスンです。値段はご相談ください。
興味のある方はinfo@piyotaku3.comまでお申し込みください。
また、DMMでのオンラインサロン「作曲研究室」は月額3,000円で受け付けておりますので、参考にしてみてください。
オススメの本
楽典―理論と実習
とりあえず何の勉強もしたことがないという人にはこの本がオススメ。業界標準みたいな本なので、音大生だったら誰でも持っているはずです。
楽典 音楽の基礎から和声へ
ここ最近新しく出たようですね。芸大の小鍛冶先生が書いている楽典の本のようです。パッと見た感じ、役に立つ内容がたくさん書かれていたので、玄人の皆様にもオススメです。
和声―理論と実習 (1)
これも業界標準の和声の教科書です。とりあえず勉強してみたいならこの1冊を読んでみることをオススメします。ちなみに2巻と3巻もあります。
和声と楽式のアナリーゼ
僕は「そうなんだー」くらいで読み進めてしまったんですが、方々で絶賛されている本です。楽曲分析の話がまとめられていますが、譜例がバイエルやピアノソナタなのでピアノを弾いている人にオススメです。
音楽の聴き方―聴く型と趣味を語る言葉
これは良書だなって思います。音楽に対する考え方を養うために最高にいい本です。
ソフト
Studio One Prime

パソコンで曲を作り始めたいと思っている人にとりあえず薦めているソフトです。
無料でダウンロードでき、本格的に作っていきたいと思ったらアップグレードできます。
Roland Zenbeats

Rolandから出てきた無料のソフトウェアです。パソコンでもスマホでも出来ます。
その他機材
KORG microKEY-25
ちっちゃいmidiキーボードなので持ち運びも便利、パソコンと一緒に使っていても邪魔になりません。初心者にオススメです。
値段が少し上がりますが、Bluetoothバージョンの「microKEY AIR」というものもあります。
SONY MDR-CD900ST
とりあえず音楽制作とかを始めたいと思っている人はこのヘッドホンを持っておくといいです。ブログ記事にも書いているので読んでみてください。
ブログを加筆修正してほしい、こんなテーマを読んでみたい、個別の質問がある、など、気軽にご連絡をいただけたらと思います!