みなさんが小・中学校で吹くリコーダーですが、単なる教育用の楽器だと思っていたらとてももったいないです。
実は、クラシック音楽の中でリコーダーが大活躍するバロック音楽というのがあったり、ブログでも書いていますが色々なサイズのリコーダーがあったりします。
NHKの「ピタゴラスイッチ」のなかで演奏されている曲のいくつかもリコーダーで演奏されていますね。
さて、色々な演奏ができるリコーダーですが、単に「上の吹き口から息を吹いて、穴を押さえて演奏する」だけではありません。
学校では「ちゃんとした吹き方」しか教わらないかもしれませんが、僕はちゃんとした先生ではありませんから、変わった演奏法をご紹介しておきます。
リコーダーの特殊奏法
1. 重音奏法
普通管楽器では1つの音しか鳴らすことができませんが、同時に2つ以上の音を鳴らす吹き方です。普通の押さえ方とは違う指の押さえ方でリコーダーを吹きます。
残念ながらネット上にリコーダーの重音の運指表がなかったんですが、フルートやクラリネットなどはかなり充実しているので、マニアの方は調べてみてください。
2. 窓を押さえる奏法
特に呼び方はありませんが、吹き込んだ息が抜ける「窓」の部分を押さえて高い音を鳴らしています。もちろん、分解しないで窓を押さえても変わった音がします、
3. 4. 頭部管だけで音を出す奏法
本来押さえる穴ではなくて、頭部管(分解した一番上の部分)の下にある穴を押さえて音を鳴らす奏法です。
また、穴に指を入れることで、音の高さをなめらかに変化させることができます。これだけで曲を演奏することもできますが、かなり難しいです。
5. バジング奏法
トランペットなどの金管楽器は、マウスピースに唇を当てて、唇を震わせる事で音がなるのですが、それでリコーダーを演奏しています。
頭部管の下の穴でバジングをすることも可能です。
また、他の楽器と組み合わせることもできます。ソプラノリコーダーとアルトリコーダーだったり、ソプラノリコーダーと鍵盤ハーモニカのホースだったり。
もし僕の授業中にこれをやっている生徒がいたら、頭部管だけを秒で没収します。秒です。
最後に、循環呼吸という、管楽器の音を鳴らし続けるための特殊奏法もあるのですが、残念ながら僕はできません。
サックス奏者のケニー・Gさんというヤバい人がいるんですが、鼻から息を吸っているのに音が止まっていないですよね。ぜひ見てみてください。
「こんな内容を扱ってほしい!」というリクエストがありましたら、こちらのフォームから入力していただけたら、ふとした時にまとめるかもしれません。