(今回はクラシックの勉強をしている人向けの記事です)
ここ最近僕は、ドビュッシーのピアノ曲を練習して、バンドでコピーするアニソンの練習をして、電子音楽の作曲をして…と、広く浅く色々な音楽に関わっています。
そうすれば同じくらい色々な人と関わりを持つことになりますが、クラシックの演奏をしている人って「耳コピとかアドリブはあまり得意でないけれど、やってみたい」と思っている人が多い印象です。
クラシックで普通に行われている「楽譜を完璧に再現する」というのもすごいことなんですけどね。
ただ、クラシックを続けて勉強するだけでは耳コピやアドリブ力を身に付けるのは難しいかもしれません。
というのも、クラシックでは耳コピは必要ないですし、アドリブで演奏することもほぼないですよね。
カデンツァと呼ばれる、即興的に演奏する部分がある曲もありますが、これもかつての演奏家や作曲家が書き残したパターンを演奏することが多いはずです。
結局、耳コピやアドリブの能力を鍛えるなら他の分野の音楽をやってみるのが一番いいんですよね。
ですので、耳コピ力を鍛えるならば、楽譜を用意せずに自分の好きな曲を演奏できるようにしてみましょう。
音源を聴きながらとにかくその曲がどんな音でなっているのかを弾いていきます。出している音とドレミ…の情報が一致させられるように、楽器で演奏することが理想的です。
余裕があれば、ピアノなどを使って和音も弾けるようにしてみるといいかもしれません。
このように書くと自分は音感がないから、という人がいるのですが、音感がないから耳コピできないというのは言い訳です。
僕の周りでバンド活動をしている知り合いは、大半が音感のない状態からスタートしています。音源を聴いて、ギターやベースを触りながら、聞こえてきた音が楽器ではどの部分を押さえると鳴るのかを必死になって探しています。
もはや執念です。はた目で見てると尋常ではない努力をしてその曲を演奏できるようにしています。「ライブの本番があるから」「スタジオ練習があるから」という人もたくさんいますが、それでもすごいです。
耳コピを鍛えたいのであれば、好きな曲を1曲丸々楽器で弾けるようにしてみてみましょう。人生、どこかで泥臭い努力をする必要があります。
ちなみに僕は、中学生の時にずっと好きな曲をエレクトーンで弾いていました。遊びながらやっていたので、今改めてやっても特に負担はありません。
ちなみにアドリブ力の方は、独学で鍛えるのは少し難しいので、誰かとセッションをしてみるのをおすすめします。
アドリブは会話のようなものなので、誰かとセッションをして音のキャッチボールをして少しずつ身につけていきましょう。
少しセッションに慣れている人と演奏することができれば、アドバイスをもらえるかもしれませんし、その人のパターンを盗めるかもしれません。
耳コピ力もアドリブ力も、体系的にまとめるのは難しい部分なので、ぜひ努力してみてください。
「こんな内容を扱ってほしい!」というリクエストがありましたら、こちらのフォームから入力していただけたら、ふとした時にまとめるかもしれません。