コラム

「裏コード」について

wpmaster

こんにちは、よしたく先生です。

今日は少し専門的ですが、僕がアレンジするときによく使っている裏コードについての解説をしたいと思います。

裏コードとは何か

次の画像にある丸印のコードが、Cメジャーキーでいう裏コードになります。本来Cメジャーキーで使われないレ♭の音が下にありますね。

コード一つ一つには、それぞれトニック、ドミナント、サブドミナントと呼ばれる役割が与えられており、そしてその役割はキーによって変わるのですが、裏コードはドミナントの置き換えをします。

CメジャーキーのドミナントはGコードですので、裏コードに置き換える前の進行は次のようになります。

メロディーの音とぶつからなければ、ドミナントは裏コードに置き換えることができます。

ちなみに、セカンダリードミナントも常にその裏コードに置き換えることができます。

裏コードを使った例

リスペクト

サビの頭にあるA♭、Cメロ頭にあるD♭は裏コードで置き換えられたものです。

お正月

ついこの間アレンジしたものですが、一番最後の「早くこいこいおしょがつ」の部分に裏コードがあります。

楽譜へのリンクを載せておくので、良かったら分析してみてください。

ABOUT ME
吉田卓矢
吉田卓矢
作曲家
福島県小野町出身。東京学芸大学教育学研究科音楽コースを修了し、これまでに小学校の音楽科非常勤講師を務め、現在はフリーランスの作曲家。専門は現代音楽と電子音楽の作曲。
記事URLをコピーしました