
あなたの耳コピ・アドリブ力を鍛えるためにやるべきこと
2019年5月3日 wpmaster 吉田音楽工房
(今回はクラシックの勉強をしている人向けの記事です) ここ最近僕は、ドビュッシーのピアノ曲を練習して、バンドでコピーするアニ …
特殊技能を正当に評価せよ
2019年4月29日 wpmaster 吉田音楽工房
先日ツイッターを見ていたら面白いページを見つけました。 「無料でイラストを描いて」と言われまくる凄腕アーティストが取った対策にネット民から賛同集まる「痛快!」「めっちゃ笑っ …
ソルフェージュって知ってますか?
2019年4月27日 wpmaster 吉田音楽工房
タイトルに見慣れない言葉があるかもしれません。フランス語のようですが、僕は大学に行って初めて知った言葉です。 (さらに…) …
楽曲分析のコツは〇〇で考えること
2019年4月27日 wpmaster 吉田音楽工房
演奏・作曲をする人どちらにも当てはまるのが、いい音楽を作るためには楽譜を分析してしっかり読み込まないといけない、ということだと思います。 しかし、その分析は自己流になってし …
果たして音楽は「音を楽しむ」なのか?
2019年4月24日 wpmaster 吉田音楽工房
こんばんは、よしたく先生です。 楽器や歌をやっていると、きっとどこかで「音楽は『音』を『楽』しむものだ。だから楽しんでやろう」といった意味合いの話を聞いたことが、そして言っ …
キーボーディストと爪のお話
2019年4月24日 wpmaster 吉田音楽工房
この記事を書く前にも爪を切っておりました、よしたく先生です。 どこかに書いたような気がするのですが、実は僕は4歳のときからヤマハ音楽教室でピアノとエレ …
音楽用語「空虚五度」って知ってますか?
2019年4月22日 wpmaster 吉田音楽工房
音楽をやっていると、どこかで和音について勉強すると思うのですが、今日紹介するのはあまり目にしない言葉だと思います。 今回は空虚五度というものをご紹介します。早速ですが、左が …
リコーダーの練習曲集
2019年4月20日 wpmaster 吉田音楽工房
僕が担当している生徒が吹けるようにと、授業中に30秒くらいで作った曲たちです。3年生で習うドレミファソラシドレの音で作られています。 ちなみに曲名はほとんど子どもたちにつけ …
クラシックの楽譜を無限に手にいれたい方へ
2019年4月18日 wpmaster 吉田音楽工房
ピアノを習っている人で「よく聴くあのクラシック曲を自分でも弾いてみたい」と思っている方にオススメの記事です。 トルコ行進曲、エリーゼのために、アラベスク第1番など、発表会な …
ぶどう和音とさくらんぼ和音
2019年4月17日 wpmaster 吉田音楽工房
僕が専門的に勉強している現代音楽の楽譜をながめていると、かなり読みにくい楽譜が出てきます。 今回は、その中でも見て分かりやすい音符を紹介したいと思います。昨日のトーンクラス …