
グレツキ「交響曲第3番」より第2楽章
2019年4月16日 wpmaster 吉田音楽工房
まず、先入観なしにこの曲を聴いてみてください。グレツキ作曲の「交響曲第3番」より第2楽章です。 (さらに…) …
「複」付点音符とは?
2019年4月16日 wpmaster 吉田音楽工房
こんにちは、よしたく先生です。 楽譜を使う音楽を主に勉強している人にとっては、付点音符は馴染みのある存在だと思います。 点が付いているので、付点です。上の音符 …
緊張を少しでも減らすために
2019年4月14日 wpmaster 吉田音楽工房
こんばんは。今日は新宿のFNVさんで、BLAZE OF DESTROYさんのワンマンライブの前座を務めてきました。 いいですね、愛機MODX7が紫色に光っています。 …
調号の付く順番、覚えていますか?
2019年4月13日 wpmaster 吉田音楽工房
楽譜を見たことがある人はきっとどこかで見ていると思います。ト音記号のすぐ右にある記号のことです。 シャープまたはフラットが最大7個までついて、その楽譜が何調かを示しています …
ハ長調の曲を聴いてみよう
2019年4月13日 wpmaster 吉田音楽工房
曲の話をすると、どうしても「この曲は○長調だから〜」という表現が出てきてしまうのですが、そもそもハ長調ってどんなものか分かりますか? 僕は昔「メロディーの最後がドで終わる明 …
どうして色々な曲をすぐに弾けるの?
2019年4月11日 wpmaster 吉田音楽工房
学校では、よく子どもたちのリクエストを聞いて、ピアノを弾いて(弾かされて)います。 今時の子どもたちなので「アレクサ、音楽をかけて」に近い感覚なのでしょうかね。僕はもう歳な …
いろいろな音を見てみよう②
2019年4月11日 wpmaster 吉田音楽工房
今日はオススメの動画を紹介します。下の動画で起こっていることは全てCGではないようです。 動画の説明 板の上の塩 シンセサイザーで …
バンドマンはマジでMODX7を導入すべきです
2019年4月10日 wpmaster 吉田音楽工房
平成最後の1ヶ月で導入しました、ヤマハのMODX7なんですが、今回はそれがマジでオススメだっていう話です。 サポートで参加しているライブでもめちゃくちゃ使っています。 …
創作の基本は真似ぶ(まねぶ)こと
2019年4月9日 wpmaster 吉田音楽工房
自らを作曲家と名乗って早3年、徐々に創作における哲学が溜まってきたのでシェアしたいと思います。 よく子どもたちから「先生が作った曲って〇〇のパクリじゃんか〜」って言われます …
手拍子だけの曲〜おすすめのミニマル
2019年4月8日 wpmaster 吉田音楽工房
現代音楽の紹介はやってもやっても全く終わる気配がないくらい、ネタがあります。今回は手拍子だけの曲です。 (さらに…) …