コラム

【ポケモンZA】ミアレシティ(昼)のBGMが凄すぎたので、作曲家がガチで分析してみた

wpmaster

皆さん、ポケモンZAやってますか?

Switch 2を買ってないからできないと思っている方もいるかもしれませんが、Switch版もあるので今からすぐに遊べます。ぜひ遊びましょう。

created by Rinker
任天堂
¥6,206 (2025/11/02 20:13:04時点 Amazon調べ-詳細)

もしSwitch 2を買ったらその時はアップグレードパスを買えば大丈夫です。ぜひ遊びましょう。

今回のポケモンはレジェンズシリーズなので、SVとか剣盾とかとはスタイルが異なります。

ゲームボーイでしか遊んだことがないという方からするととんでもなくたくさんの驚きがあると思います。

何より今回の御三家はチコリータ・ポカブ・ワニノコという、複数の世代にまたがった3匹から選ぶことになります(ちなみに私はチコリータを選びました)。

ストーリー自体はまだ進めている途中なんですが、ジムリーダーを倒してチャンピオンを倒すのではなく、ランクを上げていくというスタイルも新鮮でした。

また、話が全てミアレシティで進んでいくというのも斬新です。マップの切り替えでBGMが変わるわけではないので、ずっと同じBGMを聴くことになります。

ずっと聞いていても疲れたり飽きたりせず、むしろ落ち着けるようなアレンジだと思いました。

このBGMに心を打たれている人も多いでしょうから、今回は作曲家として分析をし、その魅力に迫ってみたいと思います。

ちなみに昼と夜のアレンジがあるのですが、今回は昼の方を扱いたいと思います。

曲について

今回は過去作であるポケモンXYに関連した作品なので、原曲が存在しています。

自転車で駆け回っているような、軽やかで疾走感のある曲だと思います。この曲はKey=E♭です。

今作のミアレシティのBGMはこの曲を元にしてはいますが、テンポが少し遅くなっており、展開もかなり豊かになっています。

分析はある程度の部分に分けて進めていこうと思います。見出しのアルファベットは分割した各部分を表しており、時間は下の動画での時間、()内の数字は小節数を表します。

例えば、次の[A 0:00~] (8)というのは「部分Aが下の動画の0:00から始まり、小節数は8である」ということを意味しています。

[A 0:00~] (8)

遊び続けていると夜明けのタイミングで流れ始めるのですが、まさに日が登った時の爽やかな様子が表現されていると思います。

メロディーは順次進行で落ち着いていますが、コードが目まぐるしく変わっています。

B♭M7/C→E♭7(9)G♭7B♭M7/CC7(♭9,13)

Key=Fですが、途中にノンダイアトニックコードが差し込まれています。個人的にはG♭7に驚きました。

オケはピアノ、ストリングス、ホルン、ベース、ドラムが使われていて、落ち着いたジャズのような雰囲気があると思います。

[B 0:15~] (8+4)*2+4+2

ここから原曲にあるメインテーマが演奏されます。

楽器はエリアによって異なるようで、それぞれトランペット(コルネット?)、アコーディオン、フルート、クラリネット、サックスのようです。

メロディーはオケのリズムに合わせて3連符系のリズムになっていますが、音価が全体的に長いのであまり目立たないかもしれません。

[A]にはありませんでしたが、ギター、マンドリン、ハープ、ビブラフォンも混ざっています。

イントロのような奇抜な進行は見られず、落ち着いてメインテーマを聞くことができますが、2回目のメインテーマの後に現れるベースのA♭がかなり意外な音に聞こえます。

作曲家目線ではFかDの音を使うのではと思うのですが、Fだと落ち着きすぎて、Dだと少し暗くなってしまうので、余計なニュアンスを出さないいい音だと思いました。

ここでチューブラーベル(のど自慢の鐘)の音も入って少し豪華な雰囲気になります。

メインテーマの4+2小節の部分は2小節追加された形になっていますが、これがあることで急がずに次のセクションに移行できています。

[C 1:11~] (8+6)+4

ピアノが主旋律を演奏し、メインテーマを演奏していた楽器はオブリガートに回ります。

低音が抜けたためか、それともピアノのアルペジオのせいか少しもの寂しい雰囲気になっています。最初のB♭→B♭mの進行も影響しているかもしれませんね。

オブリガートを演奏していた楽器はピアノとユニゾンになり、ベースなどの楽器が復活します。

最後4小節ではD♭とE♭のコードを行き来していますが、これらはダイアトニックコードではありません。

一部で「マリオ進行」と呼ばれている進行のコードで、それぞれ♭Ⅵと♭Ⅶと表されます。

行き来し、最後にツーファイブ(B♭m→E♭)を入れることで転調の準備をしています。

[B’ 1:45~] (8+8)

Bと同じテーマが演奏されますが、転調してKey=A♭になっています。

もしかするとこのA♭というのは[B]で挙げた「意外なベースのA♭」と関係があるかもしれません。

アレンジが少し異なっていて、最初はスウィングせずに行進曲のようなリズムが続きます。

[B]にあった追加された4小節はここでは省略されており、素直に前の部分を繰り返しています。

馴染みやすいが飽きにくいというのは、こういう細かい変化があるからなのかもしれませんね。

[D 2:15~] (8+8)

テーマがオクターブ上に向かった後にこのセクションに入りますが、とても魅力的だと感じました。

コードは[C]の最初のようにG♭とA♭を行き来しているのですが、このG♭はダイアトニックコードではありません。

「マリオ進行」でも使われる♭Ⅶですが、イントロで出ているコードなので自然に聞くことができます。

また、ベースラインを聞くとルートから全音下がる動きが見られます。

このミクソリディアン的な音はポケモンシリーズのBGMではとても特徴的な音です。ここで初代ポケモンのBGMを聴いてみましょう。

再生箇所のすぐ後、メロディーがG-B-Dと動いた後にFが現れますが、これがまさにミクソリディアンスケールの音になっています。

コードもGとFを行き来しており、ちょうど[C]の全音下のキーになっています。

ジャズやブルースに見られるベースラインのようでいて、ポケモンシリーズで大事にされている音をこっそり使っていると言うわけです。

ここにメインテーマが重なってくるのが大変おしゃれです。

次のセクションに移る直前、G♭→C♭→E♭と進行していますが、このC♭が美しいです。[B]で見たA♭と同じ関係性の音です。

[B’’ 2:45~] (8+8)

再びピアノがメインテーマを演奏しますが、控えめに変奏されています。

また、オケはピチカートとウッドベースを主体とした控えめなサウンドから始まります。

ホルンとマンドリンがオブリガートで参加し、ピアノがオクターブでテーマを演奏して次のセクションに移ります。

[E 3:15~] (8)

始まりのホルンですが、何を演奏しているか分かるでしょうか。

コードがAM7なのに一番高い音がGになっています。本来ぶつかる音ですが、これは上に挙げた初代ポケモンのテーマを演奏していると分かります。

この部分のコード進行は次のようになっており、初めてシャープ系の進行が取り入れられています。

AM7→DM7→G→A♭sus4→A♭

正直こういう進行を作るのは勉強していても難しいです。進行に合わせて初代ポケモンのテーマは若干形が変えられています。

[F 3:30~] (8+6)

上のセクションと同じくAM7から始まり、シャープ系に転調しました。

オケはメインテーマを演奏していた楽器とチェレスタ的な楽器、ストリングスと再び控えめになっており、この後盛り上がりがあるのではと期待感を持たされます。

コード進行は半音の進行が続いて安定しませんが、途中でKey=E(C♯)に転調していたと分かります。

最後のF♯m7/B →B7でクレッシェンドし、次のセクションに進みます。

[G 3:56~] (8)

メロディーの終わりの音はEなのですが、コードがFM7/Gなのでどこに転調したのか分かりません。

この後おしゃれに並行移動し、A♭M7/B♭→B♭M7/C→C7(13)で[B]に戻る形になります。

ベースラインは[D]と同じように動いていますね。

これ以降はループになっています。

まとめ

全体的におしゃれでありながら、メインテーマやそれまでに出た要素を繰り返し使っているところにアレンジャーの技を感じました。

アレンジって色々と難しいんですが、これは原曲がありながらこれ自体も原曲であるような力を持っている曲だと思います。

まだ聞き込みが足りない部分があって薄いところがあったり、コードのテンションが間違えている部分があると思いますが、ストーリーを進めながら加筆していきたいと思います。

ちなみに、私はSwitch 2の方も注文しており12/20までに届くらしいので、みなさんも注文してより良いクオリティでZAを楽しみましょう。

ABOUT ME
吉田卓矢
吉田卓矢
作曲家
福島県小野町出身。福島大学人文社会学群人間発達文化学類スポーツ・芸術創造専攻音楽科作曲専攻を卒業、東京学芸大学教育学研究科音楽教育専攻を修了。これまでに小学校の音楽科非常勤講師を7年間務め、現在はフリーランスの作曲家。専門はMaxやシンセサイザーを用いた電子音響音楽の作曲。
記事URLをコピーしました