今日は研究室の先輩の結婚式があり、二次会はほとんど同窓会のようになっていました。全員が相変わらず音楽関係で動いているので、話のネタはほぼ音楽に。
日頃の活動内容はもちろん、先生との話、勤務している学校での話、指揮者当てクイズなど、久々に話すような内容がたくさんありました。
今回はその中で出てきた「曲の値段」についてのお話です。
企業に勤めて作曲をしている先輩がいるんですが、その中で曲の値段が適正ではないという話になりました。
いわく「うちの会社では買取りで70~110万くらいだけど、歌手や作曲者に分配すると30万くらいしか会社に残らない」とのこと。
そして「個人でやっている人はかなり安い値段で話を受けているから、きっとそれでは活動を回していくのは難しいだろうし、何より生活できなくなるだろう」と。
本当におっしゃる通りで、曲を売って生活していくのって思った以上に大変なんですよね。理由は次の通り。
制作にかかる時間を知らない
ほとんどがこれです。1曲作るのにどれくらいかかるか。しかも気軽に「これ、なんか微妙だから作り直して」と言ってくることもあります。
ほぼほぼ完成してから言われてもそれは依頼主側のオーダーミスなので、僕の場合は依頼自体をキャンセルということで処理します。
それで作り直しても当然受け取る報酬は増えませんからね。
音の良さの違いを知らない
ビンテージの機材、高価なマイクやプラグインなど、それを通さないと出せない音があると思うんですが、結局、依頼する側は大して音の違いとかを知らないんですよね。
自己満足との戦いで、どこまでこだわるか難しいです。
商品が見えないので買う実感が少ない
だいたい物を買う時って見える物を買うことが多いと思うんですが、曲そのものは見えないので音源データや焼いたCD、楽譜を買うことになります。
「見えないものに数十万払うのはちょっとね〜」という人は多い印象です。
曲を用いた収益の見通しを立てにくい
依頼する曲をどのように使うかによりますが、曲を使うことによって得られた利益というのは意外と分からないものです。
もしかするとロゴかもしれないし、理念を見てなのかもしれませんし。ストリーミングで収益を得るのか、によっても変わってくると思います。
…という理由から売る側が値段を決めきれず、結局時給が下がってしまいがちです。フリーで動くとなればなお難しい部分ですね。
僕自身は、作曲の依頼は10万円~で受け付けています。「これを高いと思うんだったら他をあたってください、僕は丁寧な仕事をしますんで。」というスタンスで提案しています。
ちなみに、個人的に興味を持った内容ならお金などは関係なしに受け付けています。もしお困りの方がいらっしゃったらぜひ。
「こんな内容を扱ってほしい!」というリクエストがありましたら、こちらのフォームから入力していただけたら、ふとした時にまとめるかもしれません。