[V7(#9)]〜緊急地震速報の和音〜

皆さんは今年の3月11日はどのように過ごしましたか。
私は福島出身なので実際に被災しました。なので毎年複雑な気持ちでこの日を迎えています。
YouTubeを見ていたら、たまたま関連動画で「緊急地震速報の音」の動画が流れてきたんですが、やっぱり当時のことを思い出さずに聞くことはできません。
今日はそんな緊急地震速報の音を、作曲家目線で分析してみたいと思います。
和音の詳細
緊急地震速報のパターンを作ったのは、伊福部達(とおる)さんという方です。
特徴的な苗字なのでピンと来ている方もいるかもしれませんが、この方のおじさんはあの『ゴジラ』の曲でも有名な作曲家の伊福部昭さんです。
おじさんの曲も参考にしつつ、どうすれば緊張感のあるパターンが作れるかかなり試行錯誤されたようです。その過程がこちらのPDFに詳しくまとめられていました。
和音の特徴
緊急地震速報のパターンを楽譜に起こすと、次のようになります。

最初の5連符はC7(#9)というコードネームで書くことができるのですが、少しクセのある(#9)という音が含まれています。
楽譜上では「レ#」と書かれていますが、異名同音で書き換えると「ミ♭」になります。
つまり、メジャーコード(Cメジャー)の上にマイナーコードの音(ミ♭)が乗っているとも考えられるので、かなりクセのあるコードに聞こえると思います(ジャズではよくドミナントとして弾かれます)。
ちなみに現代音楽では、もう少し響きのきつい「メジャーとマイナーが混ざったコード」も使われたりします。

こちらはシ♭の音が含まれていないので、使うシーンがかなり限定される和音です。
話を戻しますが、最初に出てきたC7(#9)が半音上がってC#7(#9)として再登場します。
すると、全部で9音がこのパターンに使われているということになりますが、普通のメジャー・マイナースケールは7音でできているのでどのキーにも当てはまらないことが分かります。

そのため調性感が薄く、無調の音に近い響きになるので不安感や緊張感が強く出るわけです。
音色についても、家電の音や他の音楽に混ざらないように、かなり独特な音色を採用しているようです。
まとめ
緊急地震速報に限らず、このような警告音はすぐ耳に入って、危険が迫っているということを知らせる役割があります。
冒頭で私はモヤモヤしながら音を聞いていましたが、それだけ強く印象に残る音ということで、しっかり役割を果たしているとも言えるでしょう。