こんにちは、変な和音研究家のよしたくです。
皆さんは、減七の和音(dim7)がどんな和音か分かりますか?
例えば、Bdim7は次のような和音です。
C7やDmなどの和音には根音から完全5度上の音が含まれているのですが、このdim7にはその音が含まれていません。
なので、他の和音と比べて不安定な響きだったり、不安になるような聞こえ方になります。
役割と特徴
この和音の役割はドミナントで、構成音の一番下に音が省略されていると考えられます。
例えばBdim7の場合は、一番下にGの音を補ってG7(b9)となります。
一番下のシより長三度下で、下から2番目にあるレより完全五度下に音を補うと、基本の形を導くことができます。
また、dim7は4つの音で構成されていますが、それぞれの音の距離が短3度になっています。
正十二角形の頂点に12音を割り当て、図形としてこの和音を表示すると正方形になります。
ですので減七の和音は、音の組み合わせとしては[1,4,7,10]、[2,5,8,11]、[3,6,9,12]の3種類しかありません。
それぞれの組み合わせについて根音の置き方は4通りあり、さらに隠れた根音を補うことができます。
下の楽譜にある4つのdim7は、分かりやすいように異名同音で置き換えていますが、全て同じ音で構成されています。
X7(b9)はメジャーキー、マイナーキーどちらのドミナントにもなるので、1つのdim7は8つの調のドミナントとして使うことができる、ということになります。
使い方
例えば、次のように思いっきり転調させることができます。dim7とある和音は全て同じ鍵盤を押さえます。
よく見ると、転調した先がdim7を構成するような音(ド、ミb、ファ#、ラ)になっています。
とても便利な和音なので、ぜひ作曲に生かしてみてください。
「こんな内容を扱ってほしい!」というリクエストがありましたら、こちらのフォームから入力していただけたら、ふとした時にまとめるかもしれません。