コラム

「Behringer POLY D」の音が魅力的すぎる件について

wpmaster

今回はシンセサイザーの紹介記事です。皆さん、シンセサイザー弾いてますか?

今回紹介するのはBehringer POLY Dというシンセサイザーです。文化庁の補助金で機材を買いまくっていた時に偶然発見し、一目惚れして買ってしまいました。

POLY Dとは

37鍵フルサイズ鍵盤、4VCO、クラシックラダーフィルター、BBDステレオコーラス、32ステップシーケンサー、アルペジエーターを搭載したアナログ パラ/ポリフォニックシンセサイザー

ベリンガー公式サイトより

かの有名なMoogのminimoog MODEL Dのクローン機で、値段はおよそ9万円です。ちなみに、minimoogはこちらです。

クローンなので見た目がそっくりですね。こちらのminimoogは実は40万円くらいします。発音数やその他の機能を考えると妥当なんですが、流石にそこまでのお金はありません。

なのでBehringerの方を購入した訳です。価格は約9万円でした。

POLY Dの魅力

・ウッドパネルがカッコいい

ウッドパネルが使われているシンセサイザーというのは今では少なく、ある程度の値段のアナログシンセサイザーでしか使われていません。

モノとしての良さもありますし、他の家具に馴染むインテリアとしての良さもあります。

USB端子でmidi情報の送受信ができる

かつてのアナログシンセサイザーはmidiではなくてCV/Gateというコントロール信号で楽器同士を同期させていました。かなり限られた情報しかやりとりすることができなかったのですが、今の時代に作られてmidiに対応しています。

合わせてmidi端子も付いているのですが、パソコンと演奏情報をやり取りする時にはUSBの方が便利です。

minimoogには無いエフェクターがある

POLY Dにはディストーションとコーラスのエフェクトがついています。外部エフェクターを用意することなく音色を変えられるのは意外と便利です。

オシレーターごとのチューニングをツマミ1つで変えられる

個人的にはこれが一番気に入っている部分です。いわゆるデジタルのシンセサイザーだとチューニングを変えるのは難しく、鍵盤ごとに変えるのはさらに面倒なことが多いです。

ですがこのPOLY Dではパネルの左側にあるつまみでオシレーターごとのチューニングを変えることができます。直感的に変えられるので、より生の楽器に近い感覚で操作することができます。

これにより純正律での和音をすぐに鳴らすことができますし、わざとチューニングをずらしておけば予想外の音を鳴らすこともできます。

演奏動画

僕が演奏した動画をこちらに並べておきます。

皆でPOLY Dの魅力を共有しましょう!

ABOUT ME
吉田卓矢
吉田卓矢
作曲家
福島県小野町出身。東京学芸大学教育学研究科音楽コースを修了し、これまでに小学校の音楽科非常勤講師を務め、現在はフリーランスの作曲家。専門は現代音楽と電子音楽の作曲。
記事URLをコピーしました