コラム

三角形のフェルマータ

wpmaster

皆さんが音楽の授業で習った(であろう)フェルマータ、どんな形だったか覚えているでしょうか。

半円に点を付けた、このような形だったと思います。

イタリア語の楽語で、意味は「その音を程よく伸ばす」と教科書には書いてあったと思います。ですが、英語ではstopなので、イタリアの停留所もFermataと呼ばれます。

そんなフェルマータですが、半円ではない形のものあるということをご存知でしょうか。

3種類のフェルマータ

丸の他に三角と四角のフェルマータがあります。

主に現代音楽で使われる記号ですが、それらに影響を受けた合唱曲などでも見られる記号です。

面積が広くなると伸ばす長さが長くなりますが、具体的にどのくらい伸ばすかは決められていません。

丸いフェルマータは1.5倍くらいと言われることもありますが、これは楽器を教える先生側が説明がしやすいからだと思っています。

その他のバリエーションとして、フェルマータを複数使ったり、時間を書いて長さを指定したりすることもあります。

おまけ

先日YouTubeで質問された合唱曲の楽譜のサンプルがオンラインで見れるのですが、その楽譜の中に三角のフェルマータがありました。こちらからご覧になれます。

ABOUT ME
吉田卓矢
吉田卓矢
作曲家
福島県小野町出身。福島大学人文社会学群人間発達文化学類スポーツ・芸術創造専攻音楽科作曲専攻を卒業、東京学芸大学教育学研究科音楽教育専攻を修了。これまでに小学校の音楽科非常勤講師を7年間務め、現在はフリーランスの作曲家。専門はMaxやシンセサイザーを用いた電子音響音楽の作曲。
記事URLをコピーしました