
絶対音感の人を困らせる薬「フラベリック錠」
2019年5月28日 wpmaster 吉田音楽工房
「お昼の放送でいつも流れている曲が低く聞こえるな〜、体調悪いのかな〜」と思っていたら、本当に低いことが判明しました。 絶対音感があるといついかなる時でも音の高さを判別するこ …
スーパー・ウルトラ・ハイパー・メガ・メタ・リディアン
2019年5月27日 wpmaster 吉田音楽工房
小学生の考える必殺技のような名前ですが、難しい音楽用語です。 英語では"Super Ultra Hyper Mega Meta Ly …
南インドの口ドラム「コナッコル」
2019年5月26日 wpmaster 吉田音楽工房
今日はスタジオでサポートバンドの練習がありまして、そこで「コナッコル」というものを教えてもらいました。 皆さんはご存知でしょうか? バリ島のガムランとかケチャは知っているん …
ごちゃごちゃな引用「シュニトケ・交響曲第1番」
2019年5月25日 wpmaster 吉田音楽工房
音楽を作る人にとって、非常にややこしい問題になってくるのが、パクリ、オマージュ、引用など、他の人の作品を曲に取り込む場合。 著作権を …
演奏会でのハプニング
2019年5月24日 wpmaster 吉田音楽工房
授業中にピアノを弾いていると、間違えた瞬間に子どもたちが「あ〜先生間違えた〜」と嬉しそうに言ってきます。 そういうアクシデントが好きなのかは分からないんですが、珍しいことで …
AIと演奏
2019年5月23日 wpmaster 吉田音楽工房
先日、AIと作曲というタイトルの記事を書きましたが、中で紹介している「Daddy's Car」なんかは人が作ったものと区別がつかないかもしれません。 その点、演奏においては …
めっちゃ声が高い歌曲「夜の女王のアリア」
2019年5月22日 wpmaster 吉田音楽工房
クラシック音楽の歴史はグレゴリオ聖歌やオルガヌムという歌から始まっており、元は宗教色がとても強く教会で歌われていました。 時代が進むにつれて様 …
絶対に使わない音楽用語③upper structure triad
2019年5月21日 wpmaster 吉田音楽工房
「アッパー・ストラクチャー・トライアド」と読み、略すとそのままUSTです。意味は「上の方に構成される三和音」です。 今日書いた別な記 …
スネアソロの曲
2019年5月20日 wpmaster 吉田音楽工房
ポップスの花形で、オーケストラでも目立つ楽器で、ブラスバンドでも積極的に使われている、スネアドラム。 普通は他の楽器と組み合わせて使われることが多いと思いますが、これ一つで …
作曲のコツ、教えます
2019年5月19日 wpmaster 吉田音楽工房
こういったお悩みを解決するための記事を用意しました。 僕自身は20年以上音楽の勉強をしてきましたが、皆さんが思っているほど作曲することは難しくありません。
…