
ト音・ヘ音記号の形の由来
2019年5月8日 wpmaster 吉田音楽工房
こんにちは、よしたく先生です。 楽譜にはいつも書かれているト音記号とヘ音記号ですが、意外とその形の由来を知っている人は多くないようです。 今回は、ト音記号とヘ …
絶対に使わない音楽用語②quindicesima
2019年5月8日 wpmaster 吉田音楽工房
楽譜を書く人はもしかしたら使ったことがあるかもしれません。「クインディチェジマ」と読み、楽譜では15maと書きます。 よく見かけるも …
絶対に使わない音楽用語①bisbigliando
2019年5月7日 wpmaster 吉田音楽工房
こんにちは、よしたく先生です。 タイトルの単語ですが、「ビスビリャンド」と読みます。 元々はハープの奏法で、トレモロのような演 …
オススメの作業用現代音楽集
2019年5月6日 wpmaster 吉田音楽工房
こんばんは、いつもパソコンの前で作業ばっかりしています、よしたく先生です。 最近は目が痛くなるのであまり長い時間は作業をしていないのですが、ブログを書いたり、ホームページを …
びじゅチューンのコピー動画をまとめました
2019年5月5日 wpmaster 吉田音楽工房
元々は子どもたちからのリクエストで始めた「びじゅチューン!」のコピーなんですが、すでに4作になりました。 コピーした動画と本家の動画を並べてみます。本家は面倒かもしれません …
一人で同時に2つの音を出す歌い方
2019年5月5日 wpmaster 吉田音楽工房
私たちが歌を歌うときは、声帯が1つしかありませんから、1つの音しか出すことができません。 しかし、ある方法を使うと同時に2つの音を出すことができます。重音奏法ならぬ、重音唱 …
クラシックをもっと楽しんでもらうために
2019年5月5日 wpmaster 吉田音楽工房
僕は昔、ヤマハ音楽教室でピアノとエレクトーンを同時に習っていました。ピアノではクラシックを、エレクトーンではポップスを弾いていましたね。 具体的にどんな曲だったかは忘れまし …
鼻濁音とは
2019年5月5日 wpmaster 吉田音楽工房
なんかタイトルだけを見るとあまり綺麗な感じがしませんが、今日は「鼻濁音」について説明したいと思います。 (さらに…) …
どうしてオーケストラの演奏会では楽譜が必ず置いてあるのか
2019年5月4日 wpmaster 吉田音楽工房
クラシックの、特にオーケストラの演奏会を見てみると、ほぼ全ての演奏家が楽譜を見て楽器を弾いています。次の映像は世界最高峰のオーケストラ、ウ …
僕自身、作曲をする上で影響を受けた曲を紹介していきます
2019年5月3日 wpmaster 吉田音楽工房
タイトルのままなんですが、僕が電子音楽の曲を作る時に特に参考にしている動画やCDなどを紹介したいと思います。 Cornelius「あ …