コラム

クラシックやってる人もヘッドホンはMDR-CD900がオススメ

wpmaster

僕は普段譜面を書いて曲を作っているので、音はスピーカーからちょろっと聴いて確認しています。

ただ、音源を聴いてもらうときにはちゃんと音を聴いて確認しなくてはなりません。

なので僕はヘッドホンやイヤホンを複数持っていて色々な環境で聴けるようにしています。

そこで今回は、聴く側としても作る側としてもオススメというか、スタンダードだよっていうレベルのものを紹介したいと思います。

SONY MDR-CD900ST

業界標準、どのスタジオにもあります。1989年に販売されてから30年ほど使われています。

記事は読まなくていいので、買って音を聴いてみて下さい。

一応僕が思う、このヘッドホンを使うメリットを少し挙げておきます。

耳が痛くならない

僕はメガネをかけているんですが、締め付けが強いヘッドホンだとメガネのつるの部分が食い込んで耳が痛くなるんです。

このヘッドホンは締め付けが強すぎず、耳にあたる部分が広いので、力が分散されて痛くなりません。

とにかく丈夫

10年以上使っているという人がいるくらい丈夫です。その辺りに転がしても、落としても問題ありません。

部品を買える

業務用ヘッドホンということもあり、イヤーパッドだけではなくて、アームやドライバーユニット、ネジなどを部品を個別に買うことができます。

部分的に壊れたとしても、数百円〜数千円で直して使い続けられるというのはかなりありがたいです。

ちなみに、サウンドハウスで購入することができます。

その他

そういえば、このヘッドホンは端子が6.3mmのステレオジャックになっているので、普通の音楽プレーヤーやパソコンには接続することができません。

φ6.3mmステレオ標準ジャックからφ3.5mmステレオミニプラグの変換端子を買うか、オーディオインターフェースという箱を買って接続しましょう。

ABOUT ME
吉田卓矢
吉田卓矢
作曲家
福島県小野町出身。東京学芸大学教育学研究科音楽コースを修了し、これまでに小学校の音楽科非常勤講師を務め、現在はフリーランスの作曲家。専門は現代音楽と電子音楽の作曲。
記事URLをコピーしました